Webで完結する在庫管理のメリットとは?

 2016.11.09  クラウドERP編集部

[E-Book]データ主導の意思決定に勇気を持ち続ける

Web上で提供されている在庫管理は一般的に“クラウド在庫管理”と呼ばれています。クラウドサービス市場自体が年々成長傾向にあり、それに伴い各クラウドサービスがシェア率を上げています。

とりわけクラウドサービスとの相性がいい在庫管理は、数あるクラウドサービスの中でもビジネスの主流になりつつあるシステムの一つと言っていいでしょう。

そんなクラウド在庫管理のメリットとは何なのか?“クラウドファースト”という言葉が存在するように、今後在庫管理システムを導入しようと考えている企業には、クラウド在庫管理を優先的に検討していただきたいと思います。

Web上で在庫管理を行うメリットとは?

使用する場所を選ばず共有もカンタン

在庫管理システムを“Web上で使用できる”ということは、インターネット環境と使用するためのデバイスさえあればどこにいてもシステムを使えるということになります。

このメリットが意味するところは外出先からでもシステムを使用できるという単純なものではなく、拠点間での共有を容易にしたり離れた場所にある倉庫にも在庫管理システムを導入出来るということです。

通常ならば拠点間や倉庫とのシステム連携を行う場合、拠点・倉庫ごとにシステムネットワーク環境を整備しなければなりません。一方クラウド在庫管理では“インターネット環境とデバイスさえあれば”使用できるので、複雑な環境を整備することなく在庫データを共有できます。

また、使用するデバイスを選ばないので倉庫にタブレットなど小回りのきくデバイスを導入し、在庫管理業務を大幅に効率化することもできるのです。

運用管理業務を効率化し本来業務に集中できる

在庫管理システムをオンプレミスで導入した場合、それに伴って多くの運用管理業務が発生します。

データバックアップ、バージョンアップ対応、障害時対応など負担の大きい業務ばかりです。そしてこうした運用管理業務に追われ本来業務に集中できない管理者が非常に多く存在します。

これに対しクラウド在庫管理にはそもそも運用管理業務がありません。というのも、システムはベンダーサイドで稼働しているので、全ての運用管理業務をベンダーが行っているのです。

つまり、ユーザー企業としては運用管理業務に関わることなく在庫管理システムを使用できるということになります。これで管理者は本来業務に集中でき、より適切な在庫管理が行えるようになるのです。

コスト面はどうなるのか?

クラウド在庫管理を導入する上で気になるのはやはりコストではないかと思います。これは環境によって異なりますが、コストダウンになるケースが多いでしょう。

NetSuite 在庫管理
NETSUITE アドバンスト在庫管理

まずクラウド在庫管理は初期コストがほとんどかかりません。ユーザーベースで月額利用料が発生するので、初期費用は無料~数万円程度で済むのです。オンプレミスで在庫管理システムを導入するとなると数十万~数百万円の初期コストがかかるので圧倒的に削減することができます。

また、ランニングコストに関しても実は削減できるケースが多いのです。

オンプレミスは初期コストがかかるもののランニングコストはかからないと考えられがちですが、実際は運用管理の人件費、サーバルームの空調費、サーバ自体の電気代など複数のランニングコストがかかっています。それぞれは“見えないコスト”であるため、一見してオンプレミスではランニングコストがかかっていないように“錯覚”するのです。

しかし実際はクラウド在庫管理と同程度かそれ以上のランニングコストがかかっていることが少なくありません。

コスト面で比較するのであれば、オンプレミスの初期コストだけでなく運用コストもしっかりと試算した上でクラウド在庫管理と比較することが重要です。

クラウド在庫管理のセキュリティ面はリスクがないか?

クラウド在庫管理のセキュリティ面についてはベンダーによるところが大きく、一概に“問題ない”とは言えません。しかしセキュリティ性を重視した上でベンダーを選べばリスクが低減するというのは事実です。

そもそもクラウドベンダーというものは顧客データを預かる以上、セキュリティ体制を整えておく必要があります。基本的なセキュリティ対策はもちろん多層防御システムやIDS/IPS(不正侵入検知・防御システム)など高度なセキュリティ対策が求められます。

理由は顧客からの信頼を得るため。そして、日々深刻化するサイバー攻撃から確実に顧客データを守るためです。

こうした理由からクラウドベンダーのセキュリティレベルは中小企業よりも高い傾向にあります。つまりセキュリティ体制が整っているベンダーを選べば、リスクの心配どころか自社のセキュリティ性が向上するのです。

ただしあくまで“セキュリティ体制を強化しているベンダー”に限った話です。そうでないベンダーも多くいるので、きちんとセキュリティ要件を確認した上でベンダーを選定する必要があります。

データシート:NETSUITE PROCUREMENT

クラウド在庫管理を使用する上で注意するべきことは?

メリットもあればデメリットもあるのは当然であり、クラウド在庫管理においても例外ではありません。そこで最も注意すべきことは“インフラ環境の整備”です。

クラウド在庫管理はWeb上で提供されるシステムですが、角度を変えて考えれば“オフライン環境下では使用できない”ということになります。つまり障害などでインターネットが遮断されればそれだけで在庫管理業務がストップしてしまうということです。

オンプレミスではインターネットが遮断されても社内ネットワークで接続されているので、問題なく使用できます。つまりクラウド在庫管理特有のデメリットと言えるでしょう。

そしてこれはユーザー企業が回避すべきリスクであり、対策を取っておく必要があります。

安定したインターネット環境を提供するキャリアを利用することはもちろん、複数の接続経路を確保して業務がストップしないよう対策を取るといいでしょう。

[RELATED_POSTS]

クラウドERPで組織全体にクラウドのメリットを

クラウド在庫管理を始めクラウド販売管理、クラウド会計管理など複数の基幹系クラウドシステムを一括で提供するのがクラウドERP(Enterprise Resource Planning)です。

経営に必要なすべてのシステムをクラウドで導入することができるため、初期コストの低減や運用管理業務の効率化といったメリットを組織全体に適用することができます。また、各システムは予め連携が取れているので、すべてのデータをダッシュボードに集約し、リアルタイムなデータ分析環境を整えることも可能です。

クラウドERPNetSuite(ネットスイート)」の在庫管理、サプライチェーン管理では、主要仕入先、在庫そして調達の指標を、詳細にリアルタイムに把握することができます。顧客向けサービスの品質を向上させることができるのでおすすめです。

[SMART_CONTENT]

まとめ

今回は在庫管理システムをWeb上で利用するメリットを多く紹介しましたが、途中で紹介したデメリットに関してもしっかりと認識していただきたいと思います。デメリットを課題と捉えて対策を立ててこそメリットが活きてくるというものなので、クラウド在庫管理導入ではインフラ環境の整備などリスクを回避する対策をきちんと取っておきましょう。

もちろん、クラウドERPに関しましても同様のことが言えます。クラウド在庫管理よりも導入効果が大きくなる分リスクも大きくなるので、しっかりと対策を取った上で導入していきましょう。

倉庫管理システムの選び方

RECENT POST「サプライチェーン/生産管理」の最新記事


サプライチェーン/生産管理

製造原価とは? 売上原価との違いや求め方、分類方法などを解説

サプライチェーン/生産管理

製造管理とは? 生産管理との違いやシステム導入のメリットを解説

サプライチェーン/生産管理

OEMの意味とは? ODMとの違いやメリットをわかりやすく解説

サプライチェーン/生産管理

原価/原価計算とは? 重要視される理由やシステムの選定について

Webで完結する在庫管理のメリットとは?
わかりやすいマンガ形式で解説!会計ソフトの選び方まるわかりガイド
ビジネスでの時間不足を解消する3つの方法

RECENT POST 最新記事

RANKING人気記事ランキング

New Call-to-action