需要計画

 2019.05.14  クラウドERP実践ポータル

需要計画とは、さまざまな方法を用いて需要を予測し、発注量を決めることを指す。需要計画においては、発注量の根拠を明確にした需要予測がもっとも重要視される。予測の方法としては、過去の売上データから需要の法則性を導き出すものから、人的な経験を参考にしながら行うものまでさまざま。需要計画の精度が高まると、不良在庫が出るリスクが軽減されたり、利益率が高まったりと組織にとってのメリットが増える。

ただし、需要計画においては誤差が生まれることも多い。需要量を予測するためには、季節感からターゲット層のトレンド、顧客との関係性など数え切れないほどの参照点を踏まえる必要がある。そのすべてを正確に網羅するのは難しいうえに、不確定要素も多い。また、複数の原材料を別々の仕入先などから取り寄せている場合なども、需要計画を立てる難易度は高い。こうした状況に対応するため、システムを導入するなどして需要計画を行う組織は増えている。目に見えるデータだけでなく、社員の経験則まで反映できるシステムを導入することが成功のポイントとなる。

ブログ無料購読のご案内