WMSとは?その役割と定義

 2017.03.01  クラウドERP編集部

新入社員、新規配属の方必見!ERP入門特集

WMSとは?

Warehouse Management System(ウェアハウスマネジメントシステム)」の略であるWMSは、「倉庫管理システム」とも呼ばれ、倉庫(在庫置き場)の入出庫管理における効率性と正確性を向上させるための仕組みです。

効率的かつ正確な入出庫管理を行いつつ、細かな要素で現物在庫を把握することができます。

在庫管理システムとの違い

一般的に基幹システムの一つとして導入されている「在庫管理システム」とは何が違うのでしょうか?

まず在庫管理システムの基本的な仕組みは売上や仕入を入力することで、データが反映されシステム上の在庫数が変動します。

さらに売上データはその後請求になり、仕入は支払いになります。

経理部門はこれらのデータを参照することで受払いを行い、キャッシュフローをコントロールすることが出来ます。

このように、基幹システムとしての在庫管理システムは「在庫を正確に管理する」というよりも、勘定処理をスムーズに行うために使用されることが多いのです。

しかし、在庫管理の現場では勘定処理を行うためのデータではなく、現物在庫を正確に把握するためのデータや、以下のような管理システムを求めています。

  • 入庫から出庫までをスムーズに行える
  • 管理ミスを防ぐためにバーコードを利用できる
  • フリーロケーションなど複数の管理方法に対応できる

端的に言えば、WMSは上記のようなニーズに応え、倉庫オペレーションにおける効率性と正確性を高めることができます。

[RELATED_POSTS]

WMSで出来ること

ここで、WMSで出来ること、いわばWMSを導入することでのメリットについて紹介します。

ハンディターミナルで現場作業を効率化する

在庫管理が一定の規模を超えると、倉庫(在庫置き場)もスペースが必要となり、その分従来の管理方法では時間的なロスが生まれやすくなります。

例えば、在庫スペースが広くなったことで検品作業後にシステム操作用にPCまで戻りデータを入力しなければならない場合、日々の労働生産性を低下させる原因の一つとなるでしょう。

そこでWMSとハンディターミナルを活用することで、検品作業後にシステムへデータ入力する必要性が無くなり、効率的に作業を行うことができます。

もちろん、ハンディターミナルの活用シーンは検品時だけではないので、様々な場面で管理作業を効率化させることが可能です。

納品書など帳票類の作成時間を短縮する

多くのWMSでは納品書や送り状などの発行に対応しています。従来ではExcelに保存されているフォーマットを使用して発行していた帳票類も、システム上で作成しすぐに発行できるようになるのです。

物流管理システムの選び方
原価管理システムの選び方

原材料や部品の補填指示で作業をスムーズにする

主に製造業や食品加工業では、製造作業をスムーズに進めるために原材料や部品の供給を的確に行う必要があります。

大企業だとシステム化された「かんばん方式」など、原材料や部品の供給を的確かつ効率的に供給する仕組みが取れていますが、中小企業の場合、現場管理者の勘や経験に頼るところも少なくないでしょう。

こうした管理状況では供給が遅延や原材料や部品に無駄を使ってしまうというリスクがあります。

一部のWMSではこうした原材料や部品の供給をシステム化し、製造作業をスムーズに行うための仕組みが取れています。

様々な情報を一元的に管理する

WMSで管理できる情報は現物在庫や取引先情報など多岐に渡ります。様々な情報を一元的に管理できることで、二重三重のデータ入力作業を避けたり、効率的な情報管理が可能です。

なぜ基幹システムとは別なのか?

一般的に基幹システム(ERP)とは切り離されて導入されるWMSですが、なぜ基幹システムの一つとして導入されないのでしょうか?

その理由の一つに、基幹システムは組織全体の情報を一元的に管理し、経営に活かすためのシステムであるという特徴が関係しています。

基幹システムに対しWMSは各倉庫オペレーションのニーズに応えるためのシステムとして提供されています。また、倉庫管理の現場では管理方法や、何を管理しているかで最適な運用方法が異なります。

従って、組織全体の要望に応えるための基幹システムには、倉庫管理に特化し個別のニーズに対応するWMSは取り込めないのです。このため、WMSは基幹システムと切り離されて導入されることが多いのです。

[SMART_CONTENT]

最適なWMSの選び方

製品によって多種多様な特徴を持つWMS。そのため、自社にとって最適な製品を導入することが、導入成功の第一歩だと言えます。

ここでは、最適なWMSの選び方として基本的なポイントを紹介します。

現状在庫の規模にマッチしたシステム

在庫規模というのは企業や業種によって異なるため、自社の規模にマッチしたシステムを選ぶことが重要です。この情報を得るためにはやはり各製品のトライアルを実施するのが最も効果的に方法です。

トライアルを実際に現場で使用してみることで、自社の在庫規模にマッチしたシステムかどうかを知ることができます。

NetSuite無料お試し

運用レベルに合わせた機能性

どれくらいの規模で運用するのか?エンドユーザーは何人なのか?など、運用レベルによって必要な機能性が違ってきます。従って、トライアル時はWMSの機能性についてもしっかりと確認しておきましょう。

注意としては、運用レベル以上の機能性を求めないことです。

カスタマイズ可能な環境を提供

企業や在庫規模というものは常に成長するものなので、WMSもそれと同時に機能を拡張していく必要性があります。従って、カスタマイズ可能なWMSを導入することで規模成長に合わせ、常に最適なWMSを運用することができます。

導入費を抑えられる

WMSは決して安く導入できるシステムではないので、導入費用をできる限り抑えられるに越したことはありません。

ただし、単に安価な製品を導入しようとすると、自社環境にマッチしないWMSを構築してしまう可能性が出てきます。

そこで有効的なのが、クラウドサービスとして提供されているWMS、あるいはWMSを包括したクラウドERPを導入することです。

こうすることで、導入費用を抑えられる上に、システム運用まで効率化し日々に業務に注力することができます。

システム提供事業者のサポート体制

最後に、システム提供事業者のサポート体制についてきちんと確認しておきましょう。万が一システム障害や、システムに関する疑問が生じた時は、以下に迅速に対処できるかが日々の業務効率化に直結します。

特に海外製品を導入する際は、日本語対応やサポート対応時間などについて入念に確認していください。

まとめ

いかがでしょうか?今回はWMSの基本、そしてメリットや選び方などについて紹介しました。WMSは倉庫オペレーションにおける様々な課題を解決できるシステムですが、基幹システムと切り離されているという特性から、現状のシステム環境を考慮した上での製品選定が必要となります。

あるいは、WMSを包括したクラウドERPを導入することで、最適なWMS導入を実現することが可能です。

WMS選定において重要となるのはやはりトライアルの実施です。実際に導入し、しっかりと試用してみた上で、自社に最適な製品なのかどうかを見極めていきましょう。

最適なWMS導入で、倉庫オペレーションの効率性と正確性向上をぜひ実感してみてください。

倉庫管理システムの選び方

RECENT POST「サプライチェーン/生産管理」の最新記事


サプライチェーン/生産管理

製造原価とは? 売上原価との違いや求め方、分類方法などを解説

サプライチェーン/生産管理

製造管理とは? 生産管理との違いやシステム導入のメリットを解説

サプライチェーン/生産管理

OEMの意味とは? ODMとの違いやメリットをわかりやすく解説

サプライチェーン/生産管理

原価/原価計算とは? 重要視される理由やシステムの選定について

WMSとは?その役割と定義
わかりやすいマンガ形式で解説!会計ソフトの選び方まるわかりガイド
ビジネスでの時間不足を解消する3つの方法

RECENT POST 最新記事

RANKING人気記事ランキング

New Call-to-action