ERPの選び方って?押さえておきたい選定のポイント

 2020.11.09  クラウドERP実践ポータル

  新入社員、新規配属の方必見!ERP入門特集

ERPパッケージを選ぶ際には、選定のポイントに迷うものです。製品の数は多く、搭載されている機能も多岐にわたります。業務の一元化を目指す際には、自社業務に合うERPを選ぶことが重要な課題となるでしょう。

そこで今回は、ERPの重要性やメリットについて解説したうえで、選定のポイントを見ていきます。

ERPの選び方って?押さえておきたい選定のポイント

ERP選定は企業の重要課題

ERPパッケージとして多くの製品があり、種類も豊富です。新たにERP導入の際には、どのようなERPを導入すべきか迷うところです。ERPの機能性や操作性、特性などは製品によって異なります。そのため企業にとっては、自社の経営活動をより効率的にしていくためにも、ERPの選定するポイントを見極めることが重要課題になるといえるでしょう。

そもそも企業には、ERPを導入するのにあたってどのようなメリットがあるのでしょうか。ERPの選び方を考える前に、まずはERPのメリットを改めて整理しておきましょう。

  • データ活用によって企業活動が効率化される
  • 幅広い業務の一元管理が実現する
  • 顧客対応がよりスムーズになる
  • 迅速な意思決定により他社に対する優位性が上がる
  • 業務の連携により効率性が高まる
  • 煩雑な会計処理が簡素化される
  • グローバルレベルで経営を可視化できる 他
ERP導入の際には、主に以上のようなメリットがあると考えられます。

ERPではさまざまな業務を一元管理することができ、自社の業務プロセスを効率化させます。一つのシステムで財務会計、人事給与、販売、生産などの業務を統合できるため、シームレスでスムーズな業務プロセスを作ることが可能となります。

また、システムにはBIツールが備わっていることが多いため、あらゆる業務を統合したうえでビッグデータの素早い分析を行います。データ活用は経営活動における迅速な意思決定に役立ち、それは競合他社に対して優位性を保つうえで役立ちます。さらに業務一元化は顧客対応向上にもつながります。

このような観点からERP導入には大きなメリットがあり、導入時には、自社業務にマッチしたERP選定が重要課題になると考えられます。

[RELATED_POSTS]

ERP選定の重要ポイント

ではERPを選定する際に重要となるポイントを整理していきましょう。

既存業務のERPパッケージの適合性

ERP導入の際に、何よりも重要なポイントとなるのは、自社の既存業務とERPパッケージの適合性です。つまり、ERPパッケージの機能性が自社業務に合っているのかという点になります。

ERP導入前は、まず自社業務を整理・把握するところからスタートします。部門ごとにどのような業務を行っているのか、内容とワークフローはそれぞれ明らかにしたうえで、自社業務を理解する必要があります。

さらに経営活動をより効率化するためには、どのような情報やシステムが必要となるのか、ERP導入を図るうえで、求めることを明確にしていきます。そのうえでERPに備わっている標準機能との差分を見極め、その差分が最小限の状態で導入を行えるのが理想的です。例えばオラクル社が提供するOracle Fusion Cloud ERPでは長年培ったグローバル企業での業務プロセスが備わっており設定でその環境へと合わせることも可能になっています。

New call-to-action
New call-to-action

セキュリティ機能が十分か

ERPの選び方のポイントとしては、セキュリティ機能が十分備わっているかどうかも重要になります。

特にクラウド型のERP製品はオンプレミス型と比べるとセキュリティ面に不安が残る部分があります。開かれたネットワーク上で使用できるということは、利便性が高い分、セキュリティリスクも高まるということです。

ERPには非常に膨大なデータを扱うという側面があるからこそ、セキュリティ機能を重視する必要があります。特に顧客の個人情報などデリケートな情報を多く取り扱う場合は、セキュリティ機能の充実したERPを導入する必要があります。

保守サポートが充実しているか

保守サポートの充実度についてもERP選定の際には重視しておきましょう。

あらゆる業務を統合して一元的に管理するという性質上、ERPシステムは非常に高度なものとなります。そのため何かイレギュラーがあったときには、ベンダーの保守サポートが重要な役割を果たします。

保守サポートの内容を確認する際には、障害にはどの程度対応してくれるのか、24時間対応は可能なのか、修正パッチの適用はあるか、などを細かくチェックしていく必要があります。自社で対応できる範囲を理解したうえで、保守サポートの充実度を見ていきましょう。

デモやトライアルが十分にできるか

ERPの選び方のポイントとしては、デモやトライアルなどのサービスの充実度も確認しておきましょう。

慎重に比較検討したとしても、実際に利用しないことには、ERPで業務効率化が図れるかわかりづらいものです。使用して理解する不便な機能もあれば、便利に感じられる機能もあります。導入後のミスマッチを最小限に抑えるためにも、各部門で使用感を事前に確認しつつ、導入を検討していきましょう。

信頼できる導入パートナーであるか

ERPパッケージの導入を考える際には、信頼できる導入ベンダーであるかという観点から選ぶことも大切です。

ERPの導入は、自社だけで行うのではなく、導入ベンダーのサポートや提案があったうえで完了します。そのため導入ベンダーの信頼性はERP選定の際に大きく関係します。

自社業務を俯瞰で見たうえで的確なアドバイスをし、より親身に導入サポートを行ってくれるベンダーであればあるほど、信頼性は高いといえるでしょう。

ERP導入のプロジェクトを進める際には、信頼できる導入パートナーの選定も忘れてはいけません。

全世界20,000社以上に導入されている「Oracle NetSuite(ネットスイート)」とは

オラクル社では大企業向けにOracle Fusion Cloud ERP 、中小企業向けにOracle NetSuiteという2つのERPを提供しており、いずれもクラウドで提供され流という特徴があります。

現代において需要が高まっているクラウドERPの一つとしては、高い知名度・信頼性を誇る製品で「Oracle NetSuite」があります。NetSuite はOracle社の提供するクラウドERPシステムで、導入実績は世界20,000社にも及びます。クラウドERPの一例として、特徴・強みを見ていきましょう。

BI機能が標準搭載されあらゆるデータの見える化が可能

NetSuiteには、BI機能が標準搭載されています。データ活用の際には、あらゆる業務を統合したうえで、行われる分析結果を参照することが可能です。ダッシュボードでは分析結果のレポートを確認したうえで、あらゆる業務を効率化が実現されます。

業務アプリケーションごとにシングルインスタンスで提供

NetSuitは、業務アプリケーションごとにシングルインスタンスで提供されます。一つのシステムで業務管理が可能になるため、財務処理や現状の分析が非常にスムーズに行われます。

最新版へのアップデートはOracle社に任せられる

NetSuiteはクラウドERPのため、最新版へのアップデートは、Oracle社に一任することが可能です。そのため最新のセキュリティ機能への対応も迅速に行われ、高度なセキュリティ機能が実現されます。

19言語・190種以上の通貨に対応

NetSuiteは世界的に多くの企業が導入・運用を行っているERPシステムです。そのため対応している言語・通貨の数が多く、その高い機能性・柔軟性が高評価のポイントとなっています。

また、大企業には多種多様なデータの統合管理が可能なOracle Fusion Cloud ERPがおすすめです。自社の規模によって導入すべきERPを見極めていきましょう。

[SMART_CONTENT]

まとめ

ERPを導入する際には、自社業務についてしっかりと理解したうえで、自社に合った製品を慎重に選んでいく必要があります。自社が求めるかたちとERP製品の差分を最小限にとどめることが、企業にとっては業務効率化を図るうえで重要な課題となります。その他、保守サポートの充実度、ベンダーの信頼性などもERP選定の際には大きく影響してくるでしょう。

Oracle NetSuiteやOracle Fusion Cloud ERPなど有名ERP製品についてもチェックしたうえで、自社業務にしっかりマッチするERPを見極めましょう。

No.1 クラウドERP

RECENT POST「ERP」の最新記事


ERP

「ZAC (ザック)」とは? オロ製クラウドERPについて特徴や機能を解説

ERP

勘定奉行のERPとは? 特徴や機能、導入メリットなどを紹介

ERP

弥生にERPはあるのか? 会計ソフトとERPの違い、製品の種類も解説

ERP

【2024年最新版】ERP製品徹底比較ガイド|企業規模別おすすめ16選【比較表付き】

ERPの選び方って?押さえておきたい選定のポイント
わかりやすいマンガ形式で解説!会計ソフトの選び方まるわかりガイド
ビジネスでの時間不足を解消する3つの方法

RECENT POST 最新記事

RANKING人気記事ランキング

New Call-to-action