製造業にERPが必要な理由とは?システムの導入で解決できる課題を紹介!

 2021.05.14  クラウドERP実践ポータル

  投資対効果(ROI)特集

ERPを導入すれば、製造業における様々な課題を解決できる可能性があります。現在課題に直面してERPで解決できないか検討している場合や、ERP導入で具体的にどのような課題が解決できるのだろうかと悩んでいる方はぜひ本記事を参考にしていください。

製造業にERPが必要な理由とは?システムの導入で解決できる課題を紹介!

製造業における基幹システムの課題

基幹システムと呼ばれるシステムには色々な種類があります。例えば製造業においては生産管理システムが基幹システムとして稼働していることが多く、これを導入していることで生産に係る業務の効率化が図られています。
しかし社内で導入している他のシステムやツールとの間で二重の入力手間がかかっているなど、課題を抱えている企業も多いのではないでしょうか。
他にも、企業によって様々な課題の存在が考えられます。システム間連携がうまく取れておらずタイムラグが発生したり、人的なミスが排除できていなかったり、属人的な運用がなされていたり、といったことも考えられます。
国内外に複数拠点を持っている場合には、海外の工場との情報が統合できずに困っているというケースも珍しくありません。国内に複数拠点を展開している場合であっても、情報収集に時間がかかり、需要変動を反映したタイムリーな生産ができないなど、多種多様な課題が想定されます。 [RELATED_POSTS]

製造業にERPが必要な理由

近年は製造業にもERPが必要であるといわれています。ERPが必要なのは、市場への迅速な製品投入や効率的な業務、コスト削減といった課題解決という理由だけではありません。
最近特に必要性が説かれている理由として、他の先進国に比べて日本のERP導入が大きく遅れていることが挙げられます。日本では製造現場それぞれが独立して管理されている例も少なくなく、全社的な管理体制が構築できていないのです。システムを導入していても、数十年前から使い続けているレガシーシステムであったり、表計算ソフトをカスタマイズして繰り返し利用し続けている例も見受けられます。

各国で導入率が高まるきっかけとなったひとつには「インダストリー4.0」が挙げられます。これは「第四次産業革命」とも呼ばれる、製造業におけるデジタル化を目指したドイツの国家プロジェクトのことです。AIやIoTなどの技術を積極的に取り入れ、製造業の改革を目指すものです。「インダストリー4.0」では相互運用性や情報の透明性などの原則に従い設計を進めていきますが、ERPがそのために効果的ということもあり、普及が加速しました。そのため、国内の製造業がこのままの状態を維持し続けていると、国際競争に勝つことが難しくなってしまいます。
そのため、自社内の生産性を上げることのみならず、国際競争において優位に立つためにもERP導入は必須であると言えるでしょう。

New call-to-action
New call-to-action

ERPとMESの違い

ERPと似た用語であるMESに関しても理解しておく必要があります。
これは「Manufacturing Execution System」の略称で、「製造実行システム」と訳すこともできます。製造に限らず適用されるERPに対し、MESは製造に特化したシステムです。そのためQCD(品質・コスト・納期を意味するQuality・Cost・Deliveryの頭文字)の最適化が大きな目的とされ、生産工程の様々な情報収集から分析までを担います。他方、ERPでは経営資源の最適化が大きな目的です。
つまり、経営レベルでの広い視点から利益最大化を目指すのがERP、M生産工程や製造現場の管理に絞ってその特定分野に合わせてできたものがMESと言えるでしょう。

ERP導入で解決できる製造業の課題

それでは次に、ERPの導入によって解決される製造業の課題について、詳しく見ていきましょう。

データの二重入力

まずはすでに触れた「データの二重入力」の問題からです。社内で独立したシステムが複数利用されていると、同じことを何度も入力する場合もあります。そのため、入力作業が増加することによるヒューマンエラーも発生しやすくなります。しかし連携のとれたERPであればデータは一元管理され、手間が削減されるとともにミスも減少します。結果として労働生産性向上に繋がります。

現場のリアルタイム管理

従来のシステムだと、レポートの依頼からデータが届くまでに相当な時間を要していました。これでは変動の激しい現代においては効果的な意思決定が下せません。情報はできるだけ素早く収集・分析され、その結果が迅速に経営層に伝わることが求められます。
現場の管理はリアルタイムになされることが理想ですが、これは従来のシステムでは実現が困難です。リアルタイムでの把握ができないと、何か問題があったときにも素早く対処できず、販売機会を失ってしまうおそれがあります。ERPを導入すればリアルタイム管理が実現され、消費者や取引先のニーズに柔軟に対応でき、機会損失を生まずに済むでしょう。

高いトレーサビリティの確保

ERPの導入は、トレーサビリティの確保にも効果的です。トレーサビリティとは商品の原料から流通、販売までの把握をする追跡の仕組みのことです。原料はどこから発生し、製造した商品はどのように流通しているのか、どこでどれほど販売されて、今誰の手にあるのか、といったことを把握できます。トレーサビリティの精度が高いと、不良品発見を素早く見つけられ、その原因究明にすぐに取り組めます。このように、自社のどこに問題があるのかを迅速に発見できるため、早期改善に取り組めます。結果として顧客満足度向上にも繋がります。

従来の技術ではこの実現が難しく、追跡するには複数のシステムを確認していかなくてはならないなど、時間も労力もかかっていました。一方でERPであればすべての情報がまとまって管理されているため、追跡にかかる手間や時間も大幅に削減されます。

部門間の情報共有が容易に

ERPでは会計管理や在庫管理、販売管理などの基幹システムを統合できます。これにより二重入力等がなくなるだけでなく、部門を跨いだ情報共有が容易になるというメリットが得られます。例えば、在庫管理や生産管理を効率的に行え、営業担当から経理に請求申請を行う場合でも、取引先に提示した見積りデータを活用してスムーズに手続きを済ませることもできるようになります。
このようにERPではあらゆる部門における業務の無駄を抑制するとともに、コミュニケーションコストも削減でき、全社的な業務効率化を図ることが期待できます。

クラウドERP「NetSuite」で生産管理を効率化

ERPは各部門の連携が可能な優れた製品が多数存在しています。その中でも特におすすめできるのがクラウドERPの「NetSuite」です。
「NetSuite」は24,000社以上の利用実績を持つ世界No.1ERPです。CRM(顧客関係管理)や製品データ管理などの製造業向けの機能が多数搭載されているほか、財務会計、Eコマースなど主要な業務アプリも含まれており、製造業のためのプラットフォームとして力を発揮します。
NetSuiteでは各生産プロセスを細かく可視化できるため、販売注文から製品のスケジュール管理まで、あらゆるリアルタイムデータを掌握できます。そのためスピーディな判断で生産管理を効率化できます。
また、新製品や既存製品の再設計を行う設計部門、エンジニア部門では、他部署からの製品進捗に関する様々な問い合わせにも、ネイティブコラボレーション機能をホストすることで、設計の進捗に関する質問者が自ら情報を取得できるように設定できます。こうすることで担当者は本来の業務に集中できるでしょう。
現場では製造に必要な作業員や機械、作業時間などが簡単に定義でき、そこから労働量・機械・間接費用を予測、製造プロセスから生産管理、最適なコスト管理ができます。その他にも財務管理や予算管理、サプライチェーン管理など、現場と本部、店舗データの同期を維持することで、組織全体における利益の最大化に貢献します。

[SMART_CONTENT]

まとめ

国内の製造業は他国に比べてERPの導入が遅れています。ERPの導入は、現場の状況のリアルタイム管理、トレーサビリティや部門を横断する情報共有という観点からも大きな意味を持ちます。今後は国境も関係のない競争に勝っていなくては、企業として活動を続けることがより難しくなっていきます。国内の人手不足もますます進んでいくなか、同時に生産性向上の必要性も高まっています。製造業の問題解決にフォーカスした「NetSuite」は人材不足や生産性向上の課題解決に役立つだけでなく、各部門間のシステム連携による企業経営全体の最適化にも役立ちます。

ERP(統合基幹業務システム)の導入を成功に導く10のステップ

RECENT POST「ERP」の最新記事


ERP

「ZAC (ザック)」とは? オロ製クラウドERPについて特徴や機能を解説

ERP

勘定奉行のERPとは? 特徴や機能、導入メリットなどを紹介

ERP

弥生にERPはあるのか? 会計ソフトとERPの違い、製品の種類も解説

ERP

【2024年最新】ERP徹底比較|企業規模別おすすめ16選【比較表付き】

製造業にERPが必要な理由とは?システムの導入で解決できる課題を紹介!
わかりやすいマンガ形式で解説!会計ソフトの選び方まるわかりガイド
ビジネスでの時間不足を解消する3つの方法

RECENT POST 最新記事

RANKING人気記事ランキング

New Call-to-action