ERPシステムの機能を最大限に活用するために必要なデータ連携の手法とは?

 2021.05.10  クラウドERP実践ポータル

新入社員、新規配属の方必見!ERP入門特集

企業が効率的に利益を上げていくためには、各部門の密接な連携が欠かせません。そしてそこにおいては、各部門の業務システム連携や情報共有が必要不可欠です。
本記事でご紹介するERPシステムは、部門ごとに分断された基幹システムを接続し、連携させるためのITソリューションです。本記事ではこのERPの基本概要と、ERPシステムの機能をフル活用するために重要なデータ連携の手法について解説します。

ERPシステムの機能を最大限に活用するために必要なデータ連携の手法とは?

ERPとは

ERPとは、「Enterprise Resource Planning」の略で、日本語にすると「企業資源計画」などと訳せます。この訳語が示すように、ERPは本来、企業が保有する資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を効率的に管理したり、活用したりするための計画を意味していました。しかし、現在のビジネス界においてERPは、この企業資源計画をITツールとして実現する「統合基幹系業務システム」を指す言葉として使われています。
ERPの開発以前、企業における業務システムは、生産・販売・会計・人事・倉庫管理など、部門ごとに分断され、別々に運用されていました。しかしERPの登場は、このように分断された業務システムを統合してそれぞれのシステムやデータの連動性を確保し、効率的な業務運営を可能にしました。
つまり、ERPとは企業における各部門・各業務をシステム的に連携し、標準化するためのITソリューションなのです。

ERPの主な機能

前項で述べた特性からも分かるように、ERPは企業運営において必要な多種多様なシステム機能を内に含むことになります。
その中でも特に代表的な機能は、「財務会計や予算管理などの会計システム」、「生産管理システム」、「在庫管理システム」、「人事管理システム」、「顧客管理システム」などが挙げられます。その他「営業管理」、「購買管理」なども一般的です。
各業界・各企業によって業務上必要となる機能は異なります。そのため、個別のニーズに合わせた特化型のERPも存在するほか、しばしば機能を追加したりしてカスタマイズされることもあります。このように、ERPにおいては様々なシステムとの連携ができる拡張性の高さこそが重要です。
成長を推進するためになぜSAP Business OneからNetSuiteへ切り替えるのか
No.1 クラウドERP Oracle NetSuite公式カタログ

ERPと関連システムの連携について

ERPの大きなメリットは、情報の一元管理ができることです。すでにご説明したように、従来なら各部門で別々に管理されていた情報も、ERPでシステムが統合されることによって一元管理ができます。
各部門で情報が別々に管理されていると、タイムラグやダブり、抜けなどが容易に発生してしまいます。また顧客・取引先との関係性や、製品・サービスの品質そのものにも影響が出ます。それらにより効率的な企業経営ができず、企業間競争力も低下し、移り変わりの激しい市場ニーズにもついていけなくなってしまいます。

たとえばカスタマーサービスにおいて、顧客から自社製品の詳しい情報について聞かれたとき、生産管理システムに接続できなければ、製品の詳しい品質について答えることは難しいでしょう。あるいは、もし顧客の買った製品に問題があって代替品を送ってほしいと言われても、在庫管理システムにアクセスして在庫状況を調べなければ何も言えません。また、顧客管理システムに接続できなければ、電話口で直接顧客から住所を聞かない限り製品を送ることもできません。

このようなことを考えたとき、ERPによる情報の一元管理の重要性がよく分かります。ERPによって部門の壁を越えた情報共有ができれば、これまで情報の取得や共有に必要だった時間が短縮され、企業全体の業務効率性がアップし、企業経営が加速します。また、企業のブランド力も上がり、顧客や取引先との信頼関係もより良い方向に進むでしょう。

[RELATED_POSTS]

ERP連携でよく利用される手法

前項で述べたように、ERPによってシステムや情報の接続をすることによって、企業は大きな利益を受けられます。続いては、ERP連携においてよく利用される手法について紹介します。

ERPとMESの連携

ERP連携でよく利用される第一の手法は「ERPとMESの連携」です。
MESとは、「Manufacturing Execution System」の略で、日本語では「製造実行システム」と呼ばれます。経営レベルでの利益最大化を目指すERPに対し、MESはあくまで生産工程や製造現場を管理するためのシステムと位置付けることができます。
しかし、一口に「生産工程」や「製造現場」と言っても、その内部にも様々なシステムがあります。例えば製造機器の制御システムや品質管理システム、倉庫管理システム、搬送システムなどです。MESは製造現場におけるそれらのシステムの中核に位置し、製造現場における各工程の管理・指示・サポートなどを行うものです。いわばERPが組織全体のまとめ役であるなら、MESは現場のリーダー役に例えられるでしょう。

ERPとMESは各所を連携させ、業務効率性を向上させるという根本原理は同じであり、双方の相性は良好です。営業管理や在庫管理、顧客管理など各種の情報を統合しているERPと、工場内の工程管理を担うMESを連携させることで、企業はそれぞれの正確な状況ないしは情報を反映した事業運営が可能になり、経営効率の向上が期待できます。

ERPとPLMの連携

ERP連携でよく利用される第二の手法は「ERPとPLMの連携」です。
PLMとは、「Product Lifecycle Management」の略で、日本語では「製品ライフサイクル管理」という意味です。この名称だけ見ると、PLMと前項のMESは役割が被っているように見えますが、その違いは何でしょうか。
PLMとMESの違いは、製品の設計/製造における計画責任者と工場における現場責任者の違いに例えられるでしょう。「どんな製品をどのくらいの期間で、どのような設備/工程で作るか」、その全体的な計画を作成するために使われるのがPLMで、その計画を実現するために実際の作業現場で使われるツールがMESです。

PLMはこのように製品の生産計画や製造にかかわる非構造データを扱います。ERPでは、財務や生産管理、製造資源計画といった構造データを扱います。そのため、これら2つのシステムを連携することで相乗効果が発揮されます。社員間で最新データが共有できることで、製品の品質改善やコスト削減、新製品のスムーズな投入などが実現します。

ERPとCRMの連携

ERP連携でよく利用される第三の手法は「ERPとCRMの連携」です。
CRMとは、「Customer Relationship Management 」の略で、日本では「顧客管理」と呼ばれます。CRMは顧客の基本情報や取引実績などの情報管理のほか、顧客ニーズの傾向分析や、問い合わせ内容の履歴管理、個別のメール配信など、顧客に関わる様々な業務内容を一元管理するシステムです。

ビジネスにおいて顧客情報を最大限に活用することが企業利益に直結することは多くの説明を要さないでしょう。ERPが蓄積した広範な情報と連携させることによって、CRMの顧客情報がより充実し、自社の財務状況や在庫状況などに照らして最適化した顧客対応ができるようになります。最近では「NetSuite」など、CRMとERPを互いに連携させることができる商品も多数販売されています。

[SMART_CONTENT]

まとめ

本記事では、ERPシステムの基本概要と活用のメリット、そしてERPシステムを活用するにあたっておすすめの連携先システムについて紹介しました。
ERPとは、従来なら部門ごとに孤立していた業務システムを接続し、互いの情報共有や業務連携を可能にする「統合基幹系業務システム」です。企業はERPを用いて事業運営において必要なシステムを一元管理することで、部門間の協力関係を有機的に構築し、経営効率をアップさせることができます。
ERPシステムの機能を最大限に活用するためには、主にMES、PLM、CRMの3つの基幹システムとの連携が効果的です。データ連携の相乗効果を最大化させることで、タイムリーな製品・サービスの市場投入やコスト削減、顧客や取引先との良好な関係、顧客への的確な販促、財務体質の改善などが実現でき、優れた企業経営を持続させられるでしょう。
ERP連携は、業界や企業によってどこに力を入れていけばいいのかはそれぞれ異なります。そのため、ERPの導入・運用においては自社の業務実態や抱えている課題にフォーカスして検討することをおすすめします。

ERP(統合基幹業務システム)の導入を成功に導く10のステップ

RECENT POST「ERP」の最新記事


ERP

「ZAC (ザック)」とは? オロ製クラウドERPについて特徴や機能を解説

ERP

勘定奉行のERPとは? 特徴や機能、導入メリットなどを紹介

ERP

弥生にERPはあるのか? 会計ソフトとERPの違い、製品の種類も解説

ERP

【2024年最新】ERP比較|企業規模別のおすすめ製品を紹介【比較表付き】

ERPシステムの機能を最大限に活用するために必要なデータ連携の手法とは?
わかりやすいマンガ形式で解説!会計ソフトの選び方まるわかりガイド
ビジネスでの時間不足を解消する3つの方法

RECENT POST 最新記事

RANKING人気記事ランキング

New Call-to-action