ERPの意味とは? シェアや機能などをわかりやすく解説

 2022.07.20  クラウドERP編集部

[E-Book]データ主導の意思決定に勇気を持ち続ける

変化が加速する現代市場において、企業が市場の競争優位性を確立するためには、的確な意思決定と全社横断的な情報共有が欠かせません。そこで重要となるのが、経営資源を統合的に管理する「ERP」の戦略的活用です。本記事では、ERPの概要や基幹システムとの違いを解説するとともに、具体的な導入手順やおすすめのソリューションをご紹介します。

ERPとは何か

「Enterprise Resource Planning」とは直訳すると「経営資産計画」となりますが、これはERPの本質を捉えた訳ではありません。
日本語では主に「統合基幹業務システム」と呼ばれ、その名の通り企業経営に欠かせない多くの基幹業務システムをオールインワンで提供するソリューションです。

もともとERPとはMRP(Material Resource Planning:資材所要量計画)から派生した管理手法及び概念なので、直訳すると本質からズレ意味なります。

また、システムとしてのERPを指す場合は「ERPパッケージ」と表現する場合もありますが、明確な定義があるわけではありません。

ERPの業務領域に関する基本機能

ERPはユーザーに対し、以下のようなシステムを提供します。

  • 財務会計管理
  • 予算管理
  • 財務会計管理
  • 販売管理(受注・請求)
  • 購買管理
  • 顧客管理
  • 営業支援管理
  • 倉庫・在庫管理
  • プロジェクト管理
  • 人材管理
  • マーケティング管理
  • Eコマース
  • ビジネスインテリジェンス(BI)

ERPの業務領域に関する代表的な機能は、財務会計や人事管理、購買管理、生産管理、在庫管理、販売管理といった基幹業務の統合管理です。

たとえば、製品の受発注や売上・売掛の一元管理、財務状況や在庫状況の可視化、財務諸表の作成や生産計画の策定などの業務領域を統合的に管理します。

このような機能が「統合基幹業務システム」と呼ばれる所以であり、経営状況の可視化やそれに基づく意思決定の迅速化、部門横断的な情報共有や業務連携などを可能にします。

しかし、全てのERPがこうした機能を備えているわけではなく、製品によって具体的な機能はそれぞれ異なる点に注意が必要です。

※上記機能はクラウドERP NetSuiteを参考にしています。

【関連記事】ERPの機能にはどんなものがある?知っておきたい標準的な機能

ERPのシステムに関する基本機能

ERPのシステム領域における基本機能として挙げられるのが、「セキュリティ機能」と「バックアップ機能」です。

ERPには従業員の個人情報や製品開発情報などの機密データが保管されているため、強固な保守体制が求められます。また、企業の中核を担うERPに障害が発生した場合、事業活動そのものが停止しかねません。

ERPは、ログイン認証やアクセス権限設定などによってセキュリティを強化するとともに、基幹業務データのバックアップ基盤となることで事業継続性の向上に貢献します。

ERPの種類

ERPの種類は「統合型」と「コンポーネント型」、そして「業務ソフト型」の導入形態があります。

統合型は全ての基幹部門のデータを一元管理するタイプで、一般的にERPとはこのタイプを指す傾向にあります。

コンポーネント型は財務会計や人事管理、購買管理などの基幹システムから、自社に必要なものを組み合わせるタイプです。

業務ソフト型は特定の業務領域のみに特化したソリューションで、財務会計システムや人事給与システムといった基幹システムを指します。

用途によって異なるERPの種類と選び方

ERPの種類にどのような特徴があり、また、どのように選ぶと良いのかについては「用途によって異なるERPの種類と選び方」でも詳しく解説しております。参考にしてください。

ERPと基幹システムの違い

what-is-erp-solution-1
基幹システムとは、財務会計システム・人事給与システム・購買管理システム・生産管理システム・在庫管理システム・販売管理システムなどの業務システムを指します。これらの基幹システムは基本的に部門ごとで個別に管理されており、それぞれが独立して構築されています。

ERPは「統合基幹業務システム」の名の通り、こうした基幹システムをひとつのプラットフォームで一元管理するソリューションです。基幹システムは各部門の業務を管理領域とし、ERPは組織全体の基幹業務を管理領域とする点が異なります。

【関連記事】基幹システムとERPの違い

ERPとBPRの違い

BPRとは「Business Process Re-engineering」の略称で、「業務プロセスの再設計」を意味する経営管理手法です。既存の業務フローを再設計し、単なる業務改善にとどまるのではなく、事業構造そのものに変革をもたらすことを目的とします。

ERPは人的資源・物的資源・資金・情報を統合的に管理する経営管理手法、またはその実現を支援する業務システムを指し、BPRは業務フローの再設計と組織構造の再構築を目指すマネジメント手法です。

BPRの実現にはERPの導入が不可欠であり、またERPを戦略的に活用するためにはBPRという指針が必要となります。

【関連記事】ERPにBPRの違いとは?関係性や必要性について

世界と国内のERP市場シェア

ERPパッケージの世界シェアは依然としてSAP社がトップを誇っており、2位をデータベース管理システムのリーディングカンパニーであるOracle社が追従する形となっています。

国内市場においても同様で、最も高いERPの市場占有率を誇っているのは、SAP社が提供する「SAP S/4HANA」です。

しかし、近年はクラウドファーストの浸透とともにクラウドERPの導入率が高まっており、それに伴ってOracle社の「NetSuite」が着実にシェアを伸ばしつつあります。

【関連記事】RPパッケージの市場シェアを解説

[RELATED_POSTS]

クラウドERPとは

2000年代から国内でも普及が広がったERPは、時代の経過に伴い徐々にトレンドが変化しつつあります。
それは、"オンプレミス環境からクラウドERPへの移行”です。

クラウドERPとは、従来サーバへインストールしてシステムを構築するのが一般的だったERPをクラウドサービスとして提供するというものです。

クラウドは今や一般化しつつあるので既にご存知の方がほとんどでしょうが、簡単に解説しておくと"自社にサーバといったインフラ環境の一切を置かず、インターネット環境とPCのみで利用するサービス”を指します。

つまりユーザー企業はクラウドERPベンダーと契約して所定の月額料金を支払うだけで、オンプレミス環境と同等もしくはそれ以上のサービスを享受することできます。

後述しますが、こうしたクラウドERPの登場は中小企業やスタートアップ普及へのトリガーとなっただけでなく、ERPというソリューションを新しい次元へと成長させました。

現在、日本国内で展開されているクラウドERPとしては、NetSuiteやOracle ERP Cloud、Microsoft Dynamicsなどが主要製品として有名です。

ERPのメリットデメリット

メリット

一気通貫した情報管理

先に解説したように、ERPは企業経営に必要なシステムをオールインワンで提供しています。
これが意味するところは"全ての経営プロセスにおいて情報を一元化し、マスターデータとして管理、有効活用できる”ということです。

従来の業務システムは個々に存在し、それぞれが独立していることから様々な弊害を生んでいました。
これが全て1つのソリューションとして集約されたことで大きなメリットを生んでいるのです。

システム同士の連携による業務効率アップ

例えば従来システムでは取引が発生した際に、販売管理システムに売上げ情報を打ち込み顧客管理システムに取引情報を打ち込むなどといった二重三重のプロセスが発生していました。

しかし全てが一つに集約されたことにより連携性が強化。複雑なプロセスは簡素化され、業務効率化が促進されます。

情報資源を簡単に見える化

経営戦略や意思決定のために必要な情報は、売り上げデータ/在庫データ/営業実績/事業成長率など複数存在します。

データを見るだけなら苦労はしませんが、問題はデータの抽出・加工・レポートです。
現場では、こういった経営のための情報を上長へ提供するため1日を費やすことも少なくありません。

ERPではBI(ビジネスインテリジェンス)機能により、必要な情報を必要なときに瞬時にダッシュボードへ可視化します。

経営意思決定の迅速化

現代企業が最も求められているのは"データドリブン(※1)かつスピーディな経営戦略”ではないでしょうか。
一日二日の遅れが致命的である現代ビジネスにおいて、意思決定の迅速化は欠かせません。

ERPなら前述した情報の見える化により、迅速かつ正確な意思決定を下すことができます

※1:データドリブンとはデータをもとに次のアクションを起こしていくこと。

サポート強化で顧客満足度アップ

製造業において顧客から緊急の発注があった場合、皆さんはどのように対応していますか?
恐らく生産管理や物流といった部署にコンタクトを取り、すぐに納品できる製品と製造後に納品する製品などの確認から始めると思います。

しかしこういったやり取りが遅延を生み、顧客ニーズに応えられないケースも珍しくありません。

ERPでは全てのシステムが統合・管理されているため他部署に問い合わせることなく即レスポンスができるので、顧客満足度アップにつながります。

システム運用負荷の軽減とITコスト削減 (クラウドERP)

サーバ入れ替え、セキュリティ対策、OSバージョンアップ、ソフトウェアバージョンアップ、バックアップ、etc…
自社でシステム運用をする場合の負荷は測り知れず、特にエンジニアリソースの少ない中小企業では重くのしかかる課題です。

「システム運用を全て委託できればどれだけ楽か…」と考えるでしょうが、これを実現するのがクラウドERPです。

システム運用に関わる一切をベンダーに一任できるため、運用負担軽減とITコストの削減につながります

常に最新のシステムを利用できる (クラウドERP)

クラウドERPではシステムのバージョンアップをベンダーが行うため、ユーザー企業はシステムへログインするだけで常に最新バージョンを利用するこができます。

場所と時間を選ばないシームレスなシステム (クラウドERP)

クラウドの特性上、インターネット環境とPCさえあればいつでもどこでもシステムにアクセスして利用することができます。
出張先で、営業先で、自宅で、場所と時間を選ばずシームレスな経営戦略を実現します。

迅速な導入で初期コストを削減(クラウドERP)

クラウドERPはそもそも初期コストがほぼかからないので、どれだけでも大幅のコストダウに繋がります。
そしてもう一つ、迅速性のある導入によってさらなる初期コスト削減をもたらします。

デメリット

パッケージの選定が難しい

ERPは国内製品だけでも数十種存在し、海外製品と合わせると選択肢の幅はかなり広がっています。
こうした製品の豊富さは選定の難しさを意味します。

ERP検討にはしっかりと期間に余裕を持ち、慎重な製品選定が重要です。

セキュリティに不安が残る(クラウドERP)

クラウドERPでは"自社データを外部へ置く"という特性上、セキュリティに不安を感じるユーザー企業も少なくありません。
ですので、一つのデメリットとして紹介していますが、実際クラウドERPベンダーのセキュリティは非常に堅牢です。

「餅は餅屋」ではありませんが、自社セキュリティよりも強固なケースが多いので意外にも安全です。

[SMART_CONTENT]

ERPを導入する流れ・手順

what-is-erp-solution-2
ERPを導入する際は正しい手順に則って、段階的に開発プロセスを踏破していかなくてはなりません。

まずはERPを導入する目的を明確化し、ERP製品と設計・開発を支援するベンダーを選定します。

次に、ベンダーとともに導入スケジュールを調整し、業務要件とシステム要件を具体化していくプロセスが必要です。

そして、定義された要件に基づいてシステムを設計・開発し、事前テストやユーザー教育を経て本格的にERPの運用開始となります。

クラウドERPなら世界最大規模のNetSuite(ネットスイート)がおすすめ

クラウドERPの導入を検討中の企業におすすめしたいのが、Oracle社が提供するNetSuiteです。

これまで、クラウドコンピューティングはパブリック環境でリソースを共有するという性質上、高度なセキュリティが求められるERPでは敬遠される傾向にありました。

しかし、近年はクラウドサービスのセキュリティが目覚ましい進歩を遂げており、政府機関や金融機関でもクラウド活用が浸透しつつあります。

とくにNetSuiteは、データベース管理システムの分野で世界トップシェアを誇るOracle社のクラウドERPであり、独自のセキュリティポリシーによって組織の情報資産を保護します

さらに20の言語と190種類以上の通貨に対応しているため、高度なセキュリティ体制を築くとともに、海外拠点の商習慣や税制度に柔軟に対応できる点もNetSuiteの特長です。

各国にまたがるデータをリアルタイムに共有・連携できるため、グローバル規模で事業を展開する企業にとって最適なクラウドERPといえます。

また、オンプレミス環境にERPを構築するためには、数千万から数億円の開発コストと年単位の開発期間を必要とするケースが少なくありません。

クラウドERPであるNetSuiteは、物理的なハードウェアの導入やITインフラの管理を必要としないため、導入費用と管理コストを大幅に抑えることが可能です。

Oracle社が提供するNetSuiteの詳細を知りたい方は、以下のURLをご覧ください。
https://www.netsuite.co.jp/products/erp.shtml

開発不要で導入可能なERPのテンプレートとは

テンプレートとは何なのか?そしてテンプレート導入のメリットデメリットについては「開発不要で導入可能なERPのテンプレートとは」でも詳しく解説しております。参考にしてください。

まとめ

いかがでしょうか?ERPは今や中小・大企業やスタートアップを問わず、導入が求められているソリューションではありますが、ERPに対する理解の少なさから未だ導入に踏み込めない企業も多く存在します。

しかし経営戦略と意思決定の迅速性は日々重要度が増していき、待ったなしの状況にあります。
今後の企業成長のために、そして10年20年先も存続する企業となるために、ERPについて深く検討してみてはいかがでしょうか。

慎重な導入や運用を受け入れる基盤さえあればERP導入は大きな、そして多くのメリットを享受できるソリューションです。

多くの企業にとって、本稿がERP導入検討の引き金になってくれれば幸いです。

ERP(統合基幹業務システム)の導入を成功に導く10のステップ

RECENT POST「ERP」の最新記事


ERP

「ZAC (ザック)」とは? オロ製クラウドERPについて特徴や機能を解説

ERP

勘定奉行のERPとは? 特徴や機能、導入メリットなどを紹介

ERP

弥生にERPはあるのか? 会計ソフトとERPの違い、製品の種類も解説

ERP

【2024年最新】ERP比較|企業規模別のおすすめ製品を紹介【比較表付き】

ERPの意味とは? シェアや機能などをわかりやすく解説
わかりやすいマンガ形式で解説!会計ソフトの選び方まるわかりガイド
ビジネスでの時間不足を解消する3つの方法

RECENT POST 最新記事

RANKING人気記事ランキング

New Call-to-action