クラウド環境におけるマルチテナントの重要性

 2015.06.01 

  【2025年2月7日開催】Oracle NetSuite体験会

企業情報システムのクラウドコンピューティング活用は、もはや当たり前になりました。

今では多くの企業がクラウドアプリケーションを活用してビジネスを行っています。数年前にはクラウドに対する懐疑的なメディアでさえ今ではクラウドに友好的になっています。

しかし、その一方で自社のクラウドが最高であると宣伝する企業が増えてきており、その中にはピュアクラウドではないベンダーが多く含まれていることに注意を払う必要がでてきました。つまり偽のクラウド(フェイククラウド)の兆候が出始めています。フェイククラウドを見分ける手段の一つとしてマルチテナント機能を有するか否かが挙げられます。この記事では、そのマルチテナント機能についてご紹介します。

規模の経済

アプリケーションをシングルインスタンスでAmazonなどのIaaS (Infrastructure as a Service)環境で提供している場合には、マルチテナントによる恩恵を受けられません。この方式は、オンプレミス環境で動作していたアプリケーションをIaaS環境に乗せかえ運用サービスをベンダーが提供するモデルです。古くはアプリケーションサービスプロバイダ(ASP)事業者として知られるホスティングプロバイダーモデルの一部になります。企業は汎用化されたハードウェアを利用し、ハードウェア管理の労力を削減することが可能になりますが、サービス料金を高く支払うことになるでしょう。

New call-to-action
New call-to-action

一方、マルチテナント型では、全ての顧客環境を1つのインスタンスのソフトウェアと共有化ハードで運用します。これにより規模の経済が働き大きなコスト削減につながります。単一のハードウェアとソフトウェアの管理によるコスト削減効果は、顧客への提供価格に伝導します。価格を比較するだけでマルチテナントか否かがわかる可能性があります。

[SMART_CONTENT]

バージョン固定によるシステムの硬直化

マルチテナントソリューションを使う顧客は、ソフトウェアのバージョンを意識する必要はありません。多くの企業が常に最新のソフトウェアを望むことは言うまでもありません。オンプレミスソフトウェア同様に単純なシングルインスタンスIaaS環境で動作しているソフトウェアの場合には、残念なことに常にバージョンアップ作業のコストと労力が付きまといます。それに比べ、マルチテナントソリューションの場合には、バージョンアップについて心配する必要はありません。機能強化およびサービスの一環としてアップグレードは定期的に繰り返し行われます。

[RELATED_POSTS]

将来への投資

マルチテナントではない場合、日々の運用費用は現状を維持するだけの費用です。それに対して、マルチテナントの場合は現状維持の費用に加えてNetSuiteのようなベンダーが施す最新機能の強化全てが保証されるのです。

クラウドソリューションを導入する際には、ぜひ以下の質問をしてみましょう。そうすればピュアクラウドアプリケーションか否か(ピュアクラウドソリューションかホスト型ソリューションか)を判断することが可能になります。以下の質問は、クラウドアプリケーションを評価するときに見極めるべき6つの項目です。

  1. ベンダーの稼働率、クラウドトラックレコードについて
  2. クラウド品質保証 (SLA) への取り組み、透明性について
  3. クラウドベンダーに正規の認証取得がなされているかどうか
  4. ホスト型かマルチテナント型か
  5. プロバイダー自身がビジネスを拡張させているか
  6. カスタマイズ、拡張や統合ができるかどうか
IT部門役員が真のクラウドERPの必要性を語る

RECENT POST「会計」の最新記事


会計

法人向け会計システムの代表的な13製品を徹底比較!

会計

会計ソフトとは? 種類や機能、メリット・デメリットについて

会計

エクセルか会計ソフトか?会計ソフトの方がおすすめな理由とおすすめツール

会計

クラウド会計ソフトとは? 機能や導入メリット、選び方について解説

クラウド環境におけるマルチテナントの重要性
わかりやすいマンガ形式で解説!会計ソフトの選び方まるわかりガイド
ビジネスでの時間不足を解消する3つの方法

RECENT POST 最新記事

RANKING人気記事ランキング

New Call-to-action