POSデータとは?

 2017.02.27  クラウドERP編集部

[E-Book]データ主導の意思決定に勇気を持ち続ける

日々POSレジから生成されるデータ(POSデータ)は、様々な業務へと活かす事のできる重要な情報源です。POSデータを活用することで流通の傾向を把握したり、販売戦略と絡めて効果的なマーケティングを実践することも可能です。

しかし、そもそもPOSデータとは何なのか?POSレジをこれから導入する企業にとって、POSデータを把握しておくことは、POSレジ導入を成功させPOSデータをビジネスに繋げるための第一歩だと言えます。

そこで今回は、POSデータとは何かについて明確にし、活用のポイントや活用方法について解説していきます。

POS(Point of Sales)とは

日本語では「販売機会が発生したポイント」という意味のあるPOSですが、「POS」と言うと、POSレジやPOSサーバなどを総称したPOSシステムや、日々生成されるPOSデータを指すのが一般的です。

したがって、小売業などでは「POSを見る(POSデータを確認する)」や「POSを買う(小売業者の実売情報を買う)」をいったように使用します。

POSの基本的なシステム構成としては、末端に各店舗のPOSレジが存在し、ネットワークで接続されたPOSサーバにデータが集約されます。

これらのデータを各基幹システムが活用することで、様々な業務効率化効果や、管理業務の適正化が図れるのです。

POSデータに含まれる情報

POSデータは基本的に「何が(What)」「いつ(When)」「どの店舗で(Which Shop)「いくつ(How many)」「いくらで(How much)」売れたのかの情報が含まれています。

また、導入するPOSシステムによってはここに顧客情報(属性など)も付与できるため、高度なPOSデータ分析を行いたい場合は重視したい部分です。

POSデータを活用するためには?

POSデータを活用するためにはまず何を行えばいいのでしょうか?ここではPOSデータ活用の基礎について紹介します。

基幹システムと連携の取れたPOSシステムの構築

第一にPOSデータを活用するためには、POSレジとPOSサーバがネットワークとして構成され、かつ基幹システムと連携の取れたPOSシステムを構築する必要があります。

POSデータを蓄積するだけでは意味がなく、それを活かすために基幹システムとの連携が大切なのです。

ですので、POSシステムを構築するということはそこに多額のコストを投じることと同義です。また、既存の基幹システムとの連携性を確認しておくことも重要でしょう。

企業の成長を阻む4つの壁
グローバルを勝ち抜く経営を目指して

オンプレミスでPOSシステムを構築する以外にも、クラウドサービスを利用したシステム構築も可能です。

例えば、クラウドERPが提供するシステムの一つとしてPOSシステムが搭載されていると、手間の多いネットワーク構築など不要でPOSシステムを導入することができます。この場合、スマートフォンやタブレットなどのスマートデバイスをPOSレジとして活用することもできます。

BI(ビジネスインテリジェンス)との連携

ビッグデータ活用の重要度が高まるとともに、BIへの注目も徐々に高まり、現在ではデータ分析のプラットフォームとして一般化されています。

そもそもBIは非データ専門技術者でもデータ分析ができるよう、データの抽出/分析/加工を自動化し、企業のデータ分析を助けるシステムです。

ですからデータの分析の技術やノウハウがない企業であっても、POSデータとBIを連携することでデータ分析業務を大幅に効率化させることができます。

データ分析に関する基本的な知識

ただし、BIと連携したからと言ってPOSデータを有効活用できるわけではありません。やはりある程度データ分析に関する基本的な知識は必要であり、マーケティングへと活かすためのスキルが重要です。

如何にPOSデータを分析するかではなく、分析したPOSデータをどう活かすかが何よりも大切なのです。

POSデータ分析で何ができるのか?

POSデータ分析で出来ることは多岐に渡ります。ここでは、一般的な活用方法について紹介します。

商品の売れ筋死に筋を把握

POSデータを分析できるPOSシステムでは、必ずと言っていいほどABC分析を行うことができます。

ABC分析とは「重点分析」とも呼ばれ、商品や顧客などをその重要度によって分類するための分析手法です。POSデータにABC分析を用いることで、商品の売れ筋や死に筋の確認、重要顧客の把握などを行うことができ、管理者の経験に頼らないデータをもとにした在庫管理や販売戦略を取ることができます。

商品の販売タイミングを把握

POSデータを時系列に整理し、「いつ」「何が」「いくつ」売れているのかを把握すれば、シーズンごとの販売タイミングなどを把握することも可能です。

一見シーズンから外れた商品でも、何らかのニーズを満たし、販売数を伸ばす可能性があります。

組み合わせて売れる商品を把握

バスケット分析は、どの商品がどの商品と組み合わされて購入されているかを把握する分析手法です。「おむつとビール」の事例に代表される分析手法であり、分析したPOSデータを活用することでマーケティングを活かし、利益の拡大を狙うことができます。

顧客属性ごとに売れ筋を把握

POSデータの顧客情報が含まれている場合、顧客属性ごとに売れ筋を把握することも可能です。例えば20代男性には商品Aが売れている、30代女性には商品Bと商品Cの組み合わせが良く売れているなど、細かいデータ分析が可能です。

上記以外にも、POSデータを利用することで把握できることは多岐に渡ります。

複数の分析手法を組み合わせることで新たな知見を見出すことも可能なので、基本的な分析知識を身に付けPOSデータを活用することが重要です。

[SMART_CONTENT]

POSデータ活用の第一歩は自社ビジネスを知ることから

POSデータを活用したいという企業の多くは、POSシステムを構築してからマーケティングや販売機会の増加のために活用しようという企業が多く存在します。

これ自体はPOSデータの活用方法として正しいのですが、実はいきなりマーケティングなどに活用しようと考えると失敗するケースが多いのです。

POSデータは「販売」の集合体でもあります。従って、POSデータを分析することで自社ビジネスでは「何が売れているのか」「いつ売れているのか」などの情報が第一に見えてきます。

これらの情報は自社ビジネスを知るための重要な情報源であり、自社ビジネスを深く知ることで初めてPOSデータをマーケティングなどに活かすことができます。

そのため、POSデータ活用の第一歩として、まずは自社ビジネスへの理解を深めるために活用するという視点を持っていただきたいと思います。

[RELATED_POSTS]

まとめ

一口にPOSデータと言っても奥が深く、様々な角度から分析することで多くの知見を見出すことができます。そのためには正しいPOSシステムの構築や、利用目的に沿った環境構築など、基本的なポイントを押さえつつPOSを導入していきましょう。

また、前述しましたがPOSシステムはクラウドERPの一環として導入できるシステムでもあるため、単純なPOSシステムの導入だけでなくクラウドERP導入も視野に入れておくと、より確実な検討を行えます。

今後も重要性が増すPOSデータ分析、ぜひ新たな知見を見出してください。

経験や勘からの脱却、データ主導の意思決定が企業成長には不可欠

RECENT POST「サプライチェーン/生産管理」の最新記事


サプライチェーン/生産管理

製造原価とは? 売上原価との違いや求め方、分類方法などを解説

サプライチェーン/生産管理

製造管理とは? 生産管理との違いやシステム導入のメリットを解説

サプライチェーン/生産管理

OEMの意味とは? ODMとの違いやメリットをわかりやすく解説

サプライチェーン/生産管理

原価/原価計算とは? 重要視される理由やシステムの選定について

POSデータとは?
わかりやすいマンガ形式で解説!会計ソフトの選び方まるわかりガイド
ビジネスでの時間不足を解消する3つの方法

RECENT POST 最新記事

RANKING人気記事ランキング

New Call-to-action