会計 ニューノーマル時代を見据えた経理・財務部門におけるDXの進め方 〜第1回 コロナ対応をデジタル改革へ 2021.03.01 この連載コラムでは、新型コロナウイルス感染症対応(以下コロナ対応)から企業の成長に向けた次の改革を推進したい方、次世代のERPや会計システムの導入を推進している方、経理財務組織の変革を推進したい方を対象に、コロナ対応のペーパーレスやハンコレ...
会計 オラクルがコロナ禍在宅勤務中でも月次決算処理を20%も時短できた理由 2020.12.04 新型コロナウイルス対策の一つとしてリモートワークの推進が加速しており、経理部にもそれが波及しています。しかし、経理部には月次決算処理などの複雑な業務が多く、それを在宅勤務で行うためには多くの課題をクリアしなければなりません。そこで今回は、O...
会計 会計とはなにか?経理・財務との違いをわかりやすく解説 2020.10.20 適切な経営戦略を立てる上で、企業のお金の流れを把握することはとても大切です。企業内で効率的に会計業務が行われているかどうかは、企業経営を大きく左右します。この記事では、会計に関する基本的知識や会計業務を効率化するコツに加え、会計と同じく企業...
会計 会計監査とは?具体例や報告する際に注意したいポイントを解説! 2020.10.14 大企業などでは財務状態を確認するために「会計監査」が行われることがあります。この会計監査ではどのようなことがチェックされるのでしょうか。また、実際に監査を受けるときにはどのようなことに気を配ればよいでしょうか。この記事では会計監査に関する基...
会計 国際会計基準(IFRS)とは?導入するメリット・デメリット 2020.10.13 国際的な会計の基準である「IFRS」を取り入れる企業が日本でも徐々に増えています。会社経営に関わっていたり、経理や会計を担当している場合はぜひとも国際会計に関する知識を身に付けておく必要があります。今回はIFRSの概要と、自社の会計をIFR...
会計 リコンサイル業務を自動化して勘定科目の照合を効率化 2020.10.09 リコンサイルとは、リスク管理手法の一つとして活用されており、正しいデータを取り扱わなければいけない金融機関や事業会社にとって必要不可欠です。勘定科目の照合ミスは、さまざまなトラブルを引き起こすことがあります。企業の信頼を維持するためにも、作...
会計 すぐに使える見積書テンプレート一覧 2020.05.20 あらかじめ魅力的に作り込まれた見積書のテンプレートを利用すれば、誰でも見栄えの良い見積書が作成できます。本記事ではダウンロードできる見積書を集めてみます。
会計 法人税の支払い時期と注意点について 2020.05.18 事業活動では法人税など、一律の掛け率に応じた税金を支払う必要があります。本記事では、企業(法人)に課せられる税金について特に重要な4種類の税金の支払い時期等について分かりやすく解説します。
会計 企業活動におけるCAPEXとOPEXの定義 2020.02.16 本記事ではIT業界において「CAPEX(キャペックス)」「OPEX(オペックス)」の定義とクラウドサービスとのかかわりを解説します。
会計 請求書の発行日と発行のタイミングについての方針 2019.12.13 本稿では、意外と悩みがちな請求書の発行日と、発行のタイミングについてご紹介します。この基本を押さえているかどかで、取引先からの印象も代わりますのでぜひご一読ください。
会計 うっかり請求書を出し忘れの際に知っておきたい法律について 2019.12.10 会社として「請求書の出し忘れ」は絶対にあってはならないことです。しかし、日々の仕事が忙しかったり、専任担当者を配置していないような企業である場合には請求書を出し忘れてしまう場合もあります。今回は、うっかり請求書を出し忘れてしまった際の、知っ...
会計 請求書を送ったのに入金がない!その時、あなたは何をすれば良いのか? 2019.12.09 本稿では、代金未払いが発生した時に対処法についてご紹介します。どんなに与信管理を徹底していても代金未払いが起きることはあるので、この機会に自社の対処法について検討していきましょう。
会計 制度会計はもはやトライアングルだけではない!財務担当者のための新しい制度会計について 2019.11.20 本稿では、財務担当者として知っていただきたい制度会計について解説しますので、入門編として参考にしていただければ幸いです。
会計 事業承継とは?実態と必要性と事業承継税制について 2019.08.23 本稿では、この事業承継についてその基礎知識と現状の実態、それと承継の必要性について解説しています。中小企業経営者として今後何に目を向けていけばよいのか?それを知るためのきっかけにしていただければ幸いです。
会計 P/L予算、B/S予算、C/S予算とは?それぞれを解説 2019.08.21 企業経営を理解する上で欠かせない「P/L・B/S・C/S」は、財務諸表における3つ重要書類を表し、これらの書類の作成方法や読み方が分かれば、財務諸表を見るだけで経営状況が手に取るように把握できます。本稿ではそれぞれの概要について解説していき...
会計 進化するCFOの役割とは?CEOとの役割分担で企業成長に貢献する 2019.08.19 財務面から企業成長を支える役割のCFO(Chief Financial Officer:最高財務責任者)。今日のCFOに求められる役割は従来と大きく変わっています。本稿ではCFOの基礎知識から、時代に合わせて変化したCFOの役割について解説...
会計 予測財務諸表とは?思い描くビジネスを実現するための道しるべ 2019.08.09 予測財務諸表は、将来的な事業状況や経営状況を予測するための財務諸表です。たとえば新しい商品やサービスを展開した場合に、どの程度利益が出せそうか、損益分岐点はどこかなどを予測することで、計画的な事業戦略・販売戦略を立てていきます。本稿では、予...
会計 債権債務の相殺消去とは 2019.08.06 債権・債務の相殺は法律で認められている債権・債務の消失方法で、実際にお金のやり取りを行わずとも消失が可能です。本稿ではその相殺についてわかりやすく説明していきます。
会計 債権債務とは何なのか 2019.08.05 債権とは、相手に対して特定の行為を実行させる権利です。一方債務とは、相手に対して特定の行動を取る義務を意味します。ビジネスにおいて債権・債務といえば、売掛債権と買掛債務を指すのが通常です。本稿では、債権・債務とは何かを分かりやすく解説してい...
会計 事業承継税制とは?メリット・デメリットを解説 2019.07.10 事業継承を決めた中小企業の中にもさまざまな問題が残されています。その1つが「贈与税・相続税にかかわる問題」です。事業継承をするということは会社の株式を譲渡することになり、そこには財産価値があるため、贈与税および相続税がかかります。本稿では、...
会計 軽減税率とは?いつから?対象品目は?わかりやすく解説 2019.06.10 2019年10月1日より、いよいよ消費税率が8%から10%に引き上げられる予定です。それと同時に施行される「軽減税率」について、知っているようで知らない、という方が多いのではないでしょうか?ERPや会計ソフトなどの担当者は、ここで解説する軽...
会計 消費税の経過処置ってなに?わかりやすく解説 2019.06.10 1989年4月にスタートした消費税制度、3回目の税率引き上げが今年10月1日に実施され、10%へと引き上げられます。 前回の引き上げ時には「経過措置」がありましたが、今回も同様に経過措置はあるのでしょうか? 今回は消費税の経過処置についてわ...
会計 支払管理は具体的に何をすれば良いのか? 2019.05.20 企業のキャッシュフローを円滑にし、計画的な資金繰りを実行するためには「売掛金管理(債権管理)」の徹底が欠かせません。いつ?どこから?いくら?入金される予定なのかを徹底管理し、必要に応じて請求業務を行ったりして、経営資金を確保します。これと同...
会計 変動費と固定費の違い 2019.05.20 商品の製造・販売、サービスの提供にかかる費用には大きく分けて2つあります。1つ目は「変動費」、そして2つ目は「固定費」です。本稿ではこの変動費と固定費の違いについて解説しています。
会計 試算表とは?企業経営者が理解したいポイント 2019.05.20 経理業務の中で作成する書類に「試算表」というものがあります。聞いたことはあるけれど、どんな書類なのか、何のための書類なのか分からないという方も多いでしょう。実は、試算表はその見方を知れば会社の経営状況を把握できるような、非常に重要な書類です...
会計 財務部の仕事とは? 2019.05.16 会社のビジネスや自分自身のビジネスをより強化したいと考えた時、「お金の流れ」について理解することが重要です。ビジネスの中でお金はどうやって発生するのか?どうやって流れるのか?どこで管理され、どこで使われるのか?こうした「金流」を管理している...
会計 会計帳簿ってなに?基礎から理解! 2019.05.15 会社法では、株式会社の「会計帳簿」の作成および保存が義務付けられています。本稿ではこの会計帳簿について基礎から解説しているので、会計帳簿について知らない方も、知っている方も、ここで会計帳簿のなんたるかを確認していきましょう。
会計 決算早期化のコツとポイント 2019.05.14 決算の早期化(決算早期化)の需要は依然として高いままです。現在では「タイムリーな経営分析・意思決定」を促すことを目的として取り組む企業が多いでしょう。しかし、決算早期化を実現するにあたり、さまざまなボトルネックに悩んでいる企業は珍しくありま...
会計 簿記の基本!単式簿記と複式簿記の違い 2019.05.10 本稿では、簿記知識の基本である「単式簿記」と「複式簿記」の違いについて解説しますので、ぜひご一読ください。経理業務にかかわりのないビジネスパーソンでも、一定の簿記知識を付けることで会社の経営状況について知れたり、会社のお金がどのようにして流...
会計 法定調書をしっかりと管理していますか?その定義からコツまで 2019.04.19 法定調書とは「所得税法」、「相続税法」、「租税特別措置法」及び「内国税の適正な課税の確保を図るための国外送金等に係る調書の提出等に関する法律」の規定によって税務署への提出が義務付けられている書類のことを指します。本稿ではこの法定調書について...
会計 会計とファイナンスの違いご存知ですか? 2019.04.18 会計とファイナンスは、「日本語か英語かの違い」と認識していませんか?どちらも同じようなシーンで使われる言葉なので、その意味を混同しがちですが、実は会計とファイナンスには明確な違いがあります。本稿でその違いを理解し、1つの知識として吸収してい...
会計 会計監査って何?具体的にいつ何をするの?にお答えします。 2019.03.14 会社法では、会社の規模等に応じて柔軟な機関設計が可能になっています。株式会社では株主総会と取締役は必ず設置しなければいけませんが、それ以外の機関については会社法上の要件に沿って設置することができます。どのような規模の会社であっても会計監査人...
会計 いまさら聞けない国際財務報告基準IFRSとは?その基本やメリットなど 2019.03.11 近年普及している「IFRS(アイファース、イファース)」。よく聞く経理用語ですが、IFRSとは一体何なのか?その正体は国際的な財務報告基準であり、日本でも徐々に適用企業が増えています。本稿ではそんなIFRSについて概要やメリットなどをご紹介...
会計 財務諸表とは?その役割とポイント 2019.01.28 年に1度の決算では「財務諸表」を作成し、会社の経営状況を利害関係者(ステークホルダー)に開示します。この財務諸表に対して「数字が多くて難しそう…」というイメージを持っている方が多いかもしれません。しかし、財務諸表についてしっかりと理解すれば...
会計 領収書は電子化がおすすめ。その背景と理由を解説 2019.01.16 皆さんの会社では領収書をどのように管理していますか?今回は、電子帳簿保存法やe-文書法についての説明の後に、領収書の電子化をおすすめしつつ、その背景と理由について紹介していきます。
会計 経理とは?経理の役割について 2019.01.09 「経理」と聞くとなんとなくお金の計算をするための部署や仕事というイメージが想起されますが、実際のところ詳しい業務内容について知っているという方は少ないかもしれません。そこで本稿では経理の役割や仕事内容について分かりやすく解説します。
会計 会計、経理、財務の違いとは? 2018.12.18 「会計」「経理」「財務」の違いをしっかりと理解していないという方は多くいらっしゃいます。特に「顧問会計士にすべて任せているよ」という企業ではこれらの違いについて理解していないという方がさらに多いのではないでしょうか?しかしながら、会計も経理...
会計 財務会計システムの役割とは 2018.09.03 企業の経済活動を根底から支えるITといえば“財務会計システム”です。この財務会計システムに、どういった機能が備わっているか、どの製品を採用するかによって会計業務の効率性が大きく変化します。 今回ご紹介するのは「財務会計システムの役割」です。...
会計 車両管理台帳をどのように作っていますか? 2018.08.10 皆さんの会社では“車両管理”をどのように行っていますか?車両ごとに管理台帳を作成しているでしょうか、あるいは車両管理用のシステムを導入しているでしょうか。適切に管理されていればよいのですが、車両管理は徹底するのが難しいという企業が多いのでは...
会計 財務会計とは 2018.08.09 経営者にとって会社のお金の流れを適切に把握することは、戦略的な経営活動を行うために欠かせません。しかし、中には「お金のことは全部経理に任せてあるから」と、実際の会計業務に無関心な方も多いのは事実です。皆さんは“財務会計”と“管理会計”の違い...
会計 車両管理とは?その目的と方法 2018.08.09 従業員がどのように車両を使用しているのか?あるいは、適正かつ安全に使用しているかなどを知るのは従来難しかったのです。だからといって車両管理を行わないと様々な弊害が発生します。今回は、車両管理とは何か?という基本的な疑問を解消し、その目的と方...
会計 請求業務とは?効率を向上させるユニファイドビリングについても解説 2018.01.16 請求業務の統合の目的の一つは、業務の効率化にありますが、こちらは一般的なシステム統合と同じく、統合に要するコストと、長期的な運用コストの兼ね合いで行われるもので、あくまでも企業内部の事情に依存することになります。
会計 見積管理システムの基本機能 2017.08.10 見積管理システムを導入すれば業務フローの最適化や適正価格の反映、ノウハウの共有などが可能になります。今回はそんな見積管理システムの基本機能について紹介していきます。
会計 見積管理システムとは? 2017.08.10 「見積管理システム」は部門ごとではなく業務ごとに特化した業務アプリケーションのうちの一つで、見積業務に特化した機能を提供します。今回はその見積管理システムについてご紹介します。